高齢者施設の衛生管理
20/01/20 衛生管理事例
老人ホームなどの施設では集団生活が基本となり、常に衛生管理に気を付ける必要があります。施設に入居してる高齢者は多くの方が免疫力が低下しているため衛生管理のリスクが高くなります。
また職員は日々の入居者のお世話や洗濯・清掃などに追われ、多忙を極めています。高齢者が安心して入居でき、職員も快適に働ける施設が求められています。
電解水は洗濯や清掃の手順を減らし、さらに除菌・消臭で施設内の衛生管理に役立ちます。
こんな悩みはありませんか?
- 介護者の排泄物の汚れやニオイが落ちにくい
- 免疫力が高くない方が多いので、
意識の高い衛生管理が求められる - お風呂に入れない入居者の衛生管理が大変
- 乾燥対策に加湿器を使いたいが菌の繁殖が心配
- 閉め切った部屋内はイヤなニオイがこもりがちになる

衛生管理をすべき3つの理由
- 免疫力があまり高くない高齢者に対する衛生管理は大切です。集団生活のため体調の異変に早めに気づくことが求められます。対応が遅れてしまうと菌が広がりやすい状況になってしまうことを認識しましょう。
- 手洗いやうがいは重要な衛生管理対策です。特に利用者の多い施設では複数の人が触った階段の手すりやドアノブから菌が手に付く可能性があります。
- 利用者だけでなく、職員や来訪者の衛生管理も重要です。職員は1ケアごとに手洗いを心掛けましょう。また来訪者には入り口などで手洗いをしてもらい、外部からの菌の持ち込みを極力減らす対策を行いましょう。
電解水・次亜塩素酸水ならすべて解決
①守る水
- 水と塩と電気だけで安心・安全に普段使いできる電解水が簡単に生成できる
- 洗浄力のアルカリ電解水、除菌・消臭力の酸性電解水(次亜塩素酸水)
- アルカリ電解水で細菌の温床やニオイの元となる油脂汚れやたんぱく質を分解洗浄
- 酸性電解水(次亜塩素酸水)であらゆる菌・ウイルス除菌、さらに消臭効果
②次亜塩素酸水で手洗い「@除菌」
- 手をかざすだけで出てくる非接触式ハンドセンサー
- 用途に合わせて塩素濃度が変えられる
- ハンドセンサーによる吐出時間が変えられる
- 生成スイッチによる生成量が変えられる
- 通常の手洗いのあと、濡れたてのまま次亜塩素酸水で洗える
- 利用者が間違って誤飲してしまっても身体に影響がほとんどない
③次亜塩素酸水で室内除菌「超音波噴霧器」
- タワー型噴霧器で見た目もスタイリッシュ
- 大容量の8Lで長時間の噴霧が可能
- 超音波噴霧で空間の隅々にまでいきわたる
- 使いやすいインターフェース
活用場所
食堂・厨房 | トイレ |
机やいす、水道の蛇口のあらゆる菌を除菌![]() |
便座の除菌はもちろん使用後の消臭も効果的![]() |
風呂 | 玄関ロビー |
浴槽、タイル、いすなどの原因菌を除菌![]() |
人の出入りが頻繁な場所を清潔に![]() |
洗濯室 | ドアノブ |
シーツ、タオルなどの汚れ落とし、除菌、漂白に![]() |
不特定多数の人が触る所だからこそこまめな除菌を![]() |
導入実績・お客様の声
A社 ○○県○○市 |
一日に何度も入居者のシーツや衣類を選択しており、洗剤の費用がかかっていました。電解水での洗濯は洗剤と水道水の使用量を大幅に削減でき、除菌・消臭もできるので助かってます。 |
B社 ○○県○○市 |
入居者はもちろんですが職員の衛生管理が大変でした。次亜塩素酸水で手軽に安心して除菌ができますし、空間に噴霧して施設内のイヤなニオイも軽減できています。 |
事業者様向けキャンペーンを実施しています
高齢者施設の除菌にお困りの方は、ぜひこの機会にお試しください!