掃除のお供!アルカリ電解水の作り方まとめ!
19/10/18 アルカリ 電解水
毎日家の中をスミからスミまでお掃除している人は少ないでしょう。毎日掃除ができる範囲は限られています。
電子レンジや冷蔵庫、食器棚は毎日使うので常にきれいにしておきたいものですが、食べ物を扱う場所なのであまり洗剤は使いたくありません。
そんなときはアルカリ電解水です。ここではアルカリ電解水がどうやって作られ、成分は何なのか などをまとめてみました。
アルカリ電解水の成分について(何で出来ているのか)
食塩水(H2OとNaCl)を電気分解してできるのが電解水です。プラス側にできるのが酸性電解水(次亜塩素酸水)で、次亜塩素酸(HClO)が主な有効成分です。
一方、マイナス側に作られるのがアルカリ電解水です。生成装置の種類や設定によりますが、pHは10以上の強アルカリ性を示し、水酸化ナトリウムを微量に含みます。
この水酸化ナトリウムがアルカリ電解水の洗浄力を生みます。水酸化ナトリウムは石けんと同じ成分で、油脂を乳化させたりたんぱく質を分解する特徴を持っています。
界面活性剤、添加物などは入っていないので安全です。と言いたいところですが、pHの値には気を付けてください。pH12程度のアルカリ電解水でしたら人によっては皮脂を分解して肌も痛める恐れがあります。
pHの高いアルカリ電解水を使うときは取り扱いの注意事項をよく読んでから使用しましょう。
掃除での使い方と効果、注意点について
アルカリ電解水の商品によってはpH13.0以上の商品も売られています。用途によって原液のまま使ったり、10倍程度に薄めて使います。
pH13.0以上のアルカリ電解水では汚れのひどい換気扇、レンジフード、ガスレンジ回り、フライヤー等に直接吹きかけてお使いください。
5倍~10倍に薄めるとpHは12.5~12.0程度になります。トイレ、電子レンジ、冷蔵庫、まな板・包丁類、介護用品など幅広く使えます。
注意点として、肌の弱い方が使用する際はポリエチレン製手袋などを使い、目や口に入らないよう注意しましょう。万一入った場合は放置せず、速やかに普通の水で洗い流す必要があります。
アルカリ電解が使用できない物もあります。アルミや鉛、その他真鍮などの合金はアルカリ性に反応しやすい性質を持っています。腐食の恐れがあるため使用は避けましょう。
表面がコーティングまたは特殊加工されている革製品や木工品などもアルカリ電解水には向いていません。
電解水の作り方について(セスキ炭酸ソーダ・粉・機械(それぞれのメリット・デメリット))
電解水は塩と水からできており、洗浄成分を含んでいない分、いろんな場所で安心・安全に使えます。汚れを分解する力があるので、力をいれて拭き取る必要がなく、何よりも二度拭きが不要という手軽さが魅力です。
短所としては、水アカやポット内のカルキなどアルカリ系の汚れには効き目がないこと。金属やゴム、コーティングされているものには注意を払う必要があることです。
自分で手軽にアルカリ性の洗浄液を作る方法もあります。重曹と同じくナチュラル洗剤として注目されているセスキ炭酸ソーダです。水500mlに小さじ1程度を溶かしたものをスプレー等に入れて使います。
アルカリ電解水と同じようにいろんな場所に使え、同じように油汚れや皮脂汚れを落とすのに最適です。
pHは9.8程度なので重曹(pH8.2程度)とアルカリ電解水(pH12以上)の間ということになり、洗浄力も重曹よりはあるけれどアルカリ電解水には劣ります。重曹は水に溶けにくく研磨剤としての使い方ができますが、セスキ炭酸ソーダは研磨剤としては使えません。重曹水やセスキ水は粉を水に溶かしているので、スプレーした後に粉が白く残る可能性があるので二度拭きの必要があります。
まとめ
アルカリ性の洗浄剤にはいろいろなタイプがあります。それぞれ長所と短所があるので用途に応じてうまく使分けていきましょう。
pHの高いアルカリ電解水を大量に使いたい店舗や工場には生成装置が導入されています。洗浄能力が高いうえに人体への影響が少ないので、従業員の負担軽減に一役買っています。
重曹やセスキ炭酸ソーダは店頭で簡単に買え、誰でもすぐ作れるのでアルカリ系の洗浄力を手軽に試したい人にはもってこいでしょう。
アルカリ電解水の液体自体はネット通販でよく見かけます。より効果的な洗浄力を実感したい人は購入を検討してみてはどうでしょうか。