次亜塩素酸水がもたらす驚きの3つの効果とは!
19/08/09 次亜塩素酸水(弱酸性 電解水)
世の中に出回る除菌水として近年、よく耳にするようになったのが「次亜塩素酸水」ではないでしょうか?「よく聞くけどどうやって作るの?」「そもそもどんな効果があって、何に使われているの?」ここではそんな次亜塩素酸水の生成方法や効果について述べていきます。
次亜塩素酸水とは(通常の水との違い、生成方法)
次亜塩素酸水は通常の水とは違い、除菌・脱臭・漂白効果があります。にもかかわらず、次亜塩素酸ナトリウムやアルコールと比べて相対的に安全性が高いのであらゆる分野での衛生管理に使われています。
次亜塩素酸水は食塩水または薄めた塩酸等を電解槽と呼ばれる槽の中で電気分解して作られます。その製造方法から一般的に「電解水」と呼ばれることもあります。(飲用ではありません)
次亜塩素酸水にはpH値によって下記の3種類に分けられます。
- 強酸性次亜塩素酸水(強酸性電解水):pH2.7以下
- 弱酸性次亜塩素酸水(弱酸性電解水):pH2.7~5.0
- 微酸性次亜塩素酸水(微酸性電解水):pH5.0~6.5
これらはいずれも次亜塩素酸(HOCl)を主成分とする水です。
電解槽は図に示すように基本的に3種類で、1室型電解槽では微酸性次亜塩素酸水が生成されます。弱酸性/強酸性の次亜塩素酸水は2室型または3室型の電解槽から生成されます。
効果①:空間噴霧による除菌・消臭
人体に影響の少ない次亜塩素酸水(酸性電解水)は普段の生活空間に噴霧して空間を除菌・消臭する効果があります。スプレーで噴霧する場合、粒子が大きく遠くに飛ぶ前に落下しますが、超音波噴霧器で微粒化して噴霧することで、成分が落下せず部屋の隅々まで行き渡り、効率よく除菌します。その際、次亜塩素酸水対応の噴霧器をお使いください。
また噴霧に次亜塩素酸水を使用しているため、常時器内を除菌している状態なので細菌が増殖しにくく、いわゆる「加湿器病」が発生しにくくなります。
効果②:手洗い・うがいによる感染症予防
感染症や食中毒は手に付いたウイルスや菌が口や鼻から体の中に入ることでも感染します。だからこそ効果的な手洗いが大事になってきます。石けんによる手洗いではウイルスや菌を直接死活させる効果はありませんが、汚れを落とし、手指から菌などをはがれやすくします。
石けんによる手洗い後、そのまま次亜塩素酸水(酸性電解水)で洗うと除菌効果が高まります。(下記手洗い手順参照)
アルコールを使用する方法もありますが、濡れた手のままでは濃度が変わってしまい、効果が半減する上、次亜塩素酸水に比べ効果のあるウイルス・菌が少ないのが欠点です。
また、人体に安全な次亜塩素酸水を口腔ケアに用いる歯科医院も増えてきています。(次亜塩素酸は「医薬品・医薬部外品」ではないので、各医院の医師が自己判断で導入しています。)
効果③:厨房用品・洗濯物の除菌
国内の食中毒の病因物質は主に食材やまな板などの調理器具から感染します。
1で述べた生成方法で得られる次亜塩素酸水は厚生労働省で食品添加物に指定されています。
(原料の塩酸または塩は仕様が決められている)こうしたことから食品分野では調理器具の洗浄・除菌、調理施設の衛生管理、食材の洗浄・除菌、そして手洗いなどに活用が広がっています。
また、次亜塩素酸水(酸性電解水)洗濯時の除菌水としても使うことができます。さらに同時に生成されるアルカリ性電解水は皮脂などの有機汚れを分解する力を持っています。
まずアルカリ性電解水で皮脂汚れなどを落とし、次亜塩素酸水(酸性電解水)で除菌し、最後に水道水ですすぎます。この手順だと洗剤や柔軟剤を使わず清潔に洗濯をすることができ、さらに洗濯排水として流れる排水溝もキレイにしてくれます。 ※汚れがひどいときは洗剤を併用してください。
まとめ
次亜塩素酸水の生成方法と3つの効果、ご理解いただけたでしょうか?同じ次亜塩素酸水でも違う原料や方法(装置)で生成されている場合もあり、条件を満たさないと食品添加物として認められません。また塩分が混ざると洗濯水として使用できません。装置購入を検討される際に次亜塩素酸水の使用用途によって生成方法も検討する必要があります。
他に調整次亜塩素酸水として、主成分が次亜塩素酸の液体を作ることができる粉末製品も出てきています。手軽に次亜塩素酸の効果を実感したい方はこちらから試してみてはいかがでしょうか。